この半年以上セイタカイソギンチャクを見かけていなかったのですっかり安心していたのだが、何気なく本水槽のライブロックに親玉サイズのセイタカイソギンチャクが2匹?(イソギンチャクの数え方が分かりません)も蔓延っていた.
初めての産卵が2008年の年末だったので、この1年半の間に30回以上も産卵を繰り返したことになる.途中何回か水槽替えやリセットなどを行ったので産卵の間隔が不規則になったこともあったが、ほぼ15〜17日周期でコンスタントに産卵を行っていた.
先日ソケット部分の不良により火を噴いて使い物にならなくなったカミハタのファンネル(初代)を復活させる事にした.とりあえずRX7sのメタハラ用のソケットは入手したので、最初は単純にソケットを交換すれば良いだろうと思っていたのだが...
初代カミハタファンネルのソケット部分の品質と作りが悪く、接触不良で想定外の放電が起こりソケット部分が損傷してしまったので、ソケットごと信頼性の高い部品に交換することにした.大森(品川区)にある
アカリセンターという会社のネット通販で、ウシオ電機製のセラミックソケットを売っていたので、1セット(2個)買ってみた.
5/29(土)に産卵した卵の孵化が間もなく始まりそうだ.赤外線TVカメラを用意して久しぶりに孵化の様子を観察して見ることにした.