夕日に沈む礼文島


Date/Time: 2009:09:23 17:51:01
Camera: RICOH
Model: GR Digital
Exporsure Time: 1/30
FNumber: 2.4
Aperture Value: 2.5
Focal Length: 5.9

Close

y2trip » 大雪山トレイル 2013秋(二日目)

10

01

2013

大雪山トレイル 2013秋(二日目)

紅葉の黒岳から白雲岳避難小屋へ


黒岳ロープウェイ5合目→黒岳→黒岳石室→北海岳→白雲岳→白雲岳避難小屋 [9/18 2013]


#01

紅葉の黒岳 紅葉の黒岳

#02

ロープウェイ5合目駅 ロープウェイ5合目駅

#03

登山道で7合目へ 登山道で7合目へ

#04

ゲレンデの斜面を登って行く ゲレンデの斜面を登って行く

#05

7合目のリフト終点 7合目のリフト終点

#06

9合目 9合目

#07

紅葉真っ盛り 紅葉真っ盛り

#08

猫岩 猫岩

#09

紅葉の絨毯 紅葉の絨毯

#10

渋滞中 渋滞中

#11

黒岳頂上 黒岳頂上

#12

石室が見えてきた 石室が見えてきた

#13

黒岳石室 黒岳石室

#14

バイオトイレ バイオトイレ

#15

北海岳方面へ 北海岳方面へ

#16

お花畑の残骸 お花畑の残骸

#17

渡渉して北海岳方面へ 渡渉して北海岳方面へ

#18

紅葉が見頃 紅葉が見頃

#19

雪渓が所々に 雪渓が所々に

#20

右手にはお鉢平 右手にはお鉢平

#21

頂上が見えてきた 頂上が見えてきた

#22

北海岳山頂 北海岳山頂

#23

エビの尻尾 エビの尻尾

#24

白雲岳 白雲岳

#25

烏帽子岳と赤岳 烏帽子岳と赤岳

#26

白雲岳分岐 白雲岳分岐

#27

白雲岳へ向かう 白雲岳へ向かう

#28

白雲岳頂上 白雲岳頂上

#29

高根ヶ原方面 高根ヶ原方面

#30

後旭岳方面 後旭岳方面

#31

高根ヶ原方面 高根ヶ原方面

#32

白雲岳避難小屋へ 白雲岳避難小屋へ

#33

小屋の水場 小屋の水場

#34

テント場 テント場

#35

白雲岳避難小屋 白雲岳避難小屋

台風の後遺症が長引き前日の行動計画が完全に狂ってしまったが、何とか層雲峡温泉まで辿り着けたので2日目は丁度見頃を迎えた黒岳の紅葉を眺めてから、北海岳を経由して今夜の宿泊予定地である白雲岳避難小屋へ向かうことにした.ロープウェイを使わずに登山道をトコトコ登って行くことを考えたが、登山道が荒れていて歩き難いそうなので今回はロープウェイで5合目まで行き、そこからリフトを使わずに登山道をのんびり登って行くことにした.


ロープウェイの待合室のお土産コーナーを眺めていたら、旭川駅近辺で入手に手こずったガス缶が売られていた.層雲峡温泉は観光地だけあってコンビニもセブンイレブンとセイコーマート(北海道で一番ポピュラーなコンビニ)の二軒を利用できる.層雲峡ユースホステルでもガス缶が入手可能だった.


昨日よりも天気はましだったが、相変わらず強い風吹いている.ロープウェイは辛うじて運行しているようだが、ゴンドラが風に揺られて振り子のように揺れている.ゴンドラが支柱に近づくと鉄塔にぶつからないようにスピードを落とすがちょっと不安だ.


5合目からは登山道を歩いて登ったが、ここを歩いて登る人は殆ど居ないようで結局7合目まで歩いていたのは私だけだった.黒岳頂上を目指すのであればせめて5合目から登り始めないと物足りないような気がするのは私だけだろうか.7合目からは一気に登山客が増えるが、中にはジーンズにスニーカーなどの軽装の観光客も登っていた.黒岳の登山道は整備されて歩き易いので天気が良ければスニーカーでも何とか登れるのだろう.


途中で帯広から来たというおじいちゃんに捕まり、暫く話をしながら一緒に歩く羽目になった.おじいちゃんが心臓発作でも起こされたら大変なので、無理なペースにならないように気を使いながらゆっくり登っていたのでかえって疲れてしまった.


黒岳の紅葉は丁度見頃で斜面が緑、黄色、赤と変化する様はとてもカラフルで見応えがあった.黒岳の頂上は強い風が吹き荒れていてとても寒く、大部分の登山客は直ぐに登ってきた道を引き返していた.頂上付近はガスで殆ど視界が効かなかったが、強い風にガスが流され時折晴れ間がのぞくというような目まぐるしく変わる猫の目天気だった.


黒岳石室でちょっと休憩してからお鉢平を時計回りで北海岳へ向かった.お鉢平から流れてくる川を渡り北海岳へ向けて登り返す.周辺には所々雪渓が残っていたが、このまま解けることなく冬を迎えるだろう.北海岳の頂上はなだらかな丘の上といった感じで山という感じがしないが、頂上標識にはエビの尻尾状の氷が付着していた.白雲岳分岐の手前には大きな雪渓があり分厚い雪が残っていたので、このまま融けずに再び雪に埋もれてしまうだろう.白雲岳からは後旭岳や高根ヶ原からトムラウシ山方面へを一望することができる.今回は時間が無いので諦めざる負えないが、来年こそは十勝岳から旭岳までの大雪山ロングトレイルを敢行しようと思う.白雲岳の避難小屋は避難小屋という名前が付いてはいるが通常の無人の避難小屋とはちょっと違っていて、夏山シーズン中は管理人が常駐していて一泊1,000円(テントは300円程)を支払うという珍しい形式だ.正確には「大雪山国立公園上川地区 登山道維持管理連絡協議会」という団体(会長は上川町長)が協力金として任意(ほぼ強制かな)で徴収しているものだ.冬場は管理人はいないので、協力金を徴収されることはない.営業小屋とは違い管理人が世話をしてくれるわけではないが、周辺の山の状況を教えてくれたりアドバイスを貰えたりするので何かと心強い存在だ.


黒岳の石室も避難小屋的な存在だが、こちらは確かリンユウ観光という地元北海道の企業(層雲峡や札幌藻岩山などのロープウェイを運行している)が運営している有料(確か2,000円+毛布代1,000円くらい)の小屋だ.食事は提供されないがビールやカップラーメン、ペットボトル飲料水などの販売を行っているようだ.


この日の小屋利用者は25〜30名くらいだろうか.小屋は2階建てになっており二階の空きスペースに案内された.二階には既に14〜15名程がおり、皆シュラフを広げて各自が持ち込んだストーブを並べていた.この小屋では部屋の床に直にストーブを持ち込んで良いので、みな自分のスペースでストーブを用いて調理していた.


夕方から一段と寒さが増し、夕食を食べ終わる頃には外はミゾレ交じりの雪になっていた.先日泊まった北岳の営業小屋とは違い、避難小屋の中は皆和気あいあいとしていて楽しい一夜を過ごすことができた.本当に山好きな人達だけが集まり、それぞれが自分のスタイルを踏襲しながら他人と付かず離れずの適度な距離を保ちつつ一夜を共有するというものは良いものだ.来年もまた白雲岳の避難小屋を利用することにしよう.




Map Center : [ Latitude, Longitude , Altitude ]
  Zoom Level:   Bearing(Heading):   Pitch:   Grid Interval:
Map Style:
Map Options:  

View Option:  

Data Overlays:  

 

Calendar

October 2013
S M T W T F S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • Links

  • Meta