後方羊蹄山(しりべしやま)と言うのが正式名称らしいが、一般的には羊蹄山(ようていざん)と呼ばれており、深田久弥の日本百名山にも選定されている富士山タイプの円錐型単独峰の美しい山だ.一等三角点百名山にも選定されており、三角点は頂上火口の淵に「真狩岳」という点名で置かれている.
これまで何度となく利尻を訪れているが、殆どが登山目的だったため利尻島内を殆ど散策したことがなかった。今回の利尻訪問はコマドリ君に会うことが目的だったのだが、島中至る所からコマドリ君のさえずりが聞こえてきて少し拍子抜けしてしまった。
この週末にコマドリ君を見に利尻島へ行ってきた.島の至る所からコマドリ君のさえずりが聞こえている.こんな密度でコマドリ君が生息している場所はここしかないだろう.
昨年渡良瀬遊水池を訪れた時はヨシ焼直後だったので、広大なヨシ原は見る事ができなかったが、今回はヨシ焼前の渡良瀬遊水池の様子を見ておくことにした.
道東の風蓮湖や野付湾では厳冬期に氷下待ち網漁という珍しい漁が行われている.採れる魚はワカサギやチカ・コマイ・ニシン・キュウリウオなどで、この漁のおこぼれに授かろうと多くのオジロワシやオオワシが集まって来る.
所用で札幌に行ったついでに、シマエナガちゃんでも探してみようかなと思い、円山公園の近くにある旭山記念公園を散歩してきた.
お目当てのシマエナガちゃんには会えなかったけど、クマゲラ君をじっくりと観察することができた.
ユニオン社製のステンレス製手回しコーヒーロースターを購入してみたので、今後コーヒーロースターの自作に挑戦して行こうと思う.
ここの所バードウォッチングから遠ざかっていたので、穏やかな晴天に誘われて朝霧高原に鳥見&富士見散歩に出かけた.猛禽類でも見つけられればと思い、朝霧高原を適当に歩き回ってみたが鳥見の成果は散々だった.
2013年の秋に購入し、テント泊縦走などのメインシューズとして活躍してくれているSIRIOのPF664をソール交換修理に出すことにした.
5月に大台ヶ原から小処温泉に降りた際に、渓流沿いのもみじが印象的だったので、紅葉の季節に再び訪ねてみようと思い、週末を利用して上北山村を訪れた.