富士登山初心者の付き添い役で須走口からの一泊二日の往復トレイルに行ってきた.五合目で待ち合わせることになっていたが、折角なので少し早めのバスに乗り馬返しから旧登山道を歩いて五合目へ向かうことにした.
今日はお盆休みで朝から御殿場駅前のバス乗り場は須走口へ向かう大勢の登山客でごった返していた.この日の天候は晴れていたがとても蒸し暑く、海から入ってくる湿った空気で富士山のまわりは常に雲が湧き上がっている状態だった.
昨年は異常な混雑でお鉢巡りにも苦労したが、今回はのんびりと時計回りでお鉢巡りをしてきた.お鉢廻りの登山道は渋滞することもなくゆっくりと写真撮影をしながら廻ることができた.
先週に引き続き西丹沢周辺のまだ訪れたことのない山や登山道を歩いてみることにした.家を出たのが遅かったので西丹沢自然教室を起点にして半日で廻れそうな畦ヶ丸、加入道山を経由して周回するコースにした.
丹沢には数多くの富士山のビューポイントがあるが、その中でも絶大な人気を誇るのが丹沢主脈の姫次ではないだろうか.
いつものように天気に誘われて大倉までやってきたのだが、山の上の方は雲が多く天気はイマイチだった.これまで何度も歩いている大倉尾根だったが、まだ一度もまともに登ったことがなかったので、通称馬鹿尾根をのんびり登ってみることにした.
この日は春霞が薄く掛かっていたがそこそこの視界が得られそうだったので、好天に誘われて塔ノ岳へ登ってみることにした.これまで登ったことのない書策(かいさく)新道を登る予定だったが、先日の震災以降崖崩れや落石が激しく通行禁止措置が取られていた.
前日の雨で空気が洗い流されてすっきりとした青空が期待できると思い、桜が満開の里山にでかけてみることにした.
先週に引き続きお天気に誘われて丹沢の山へハイキングにでかけることにした.当初の予定では蛭ヶ岳や檜洞丸などの主峰クラスに登ることを予定していたが、ここのところの寒気で山の上はかなり真っ白だったので雪の心配の要らない低山ハイキングという訳で、眺めの良さそうな西丹沢の大野山を目指した.
これまで丹沢の表尾根を歩いたことがなかったので、表尾根の代表的な山である二ノ塔、三ノ塔へ登ってみることにした.表尾根と言えばヤビツ峠からの縦走が一般的だがありきたりなので、今回は趣向を変えて殆ど見向きもされない二ノ塔尾根を登って、三ノ塔尾根を降りるというマイナーなコースを選んでみた