天気が良かったので積丹半島の神秘的な海の色が見たくなり、島武意海岸や神威岬を経由して積丹半島の西側の岩内町まで海岸線沿いにぐるっと一周のプチバス旅行をすることにした.
このところ暑くて東海自然歩道はお休みしているが、夏山シーズン到来ということで先ずは足慣らしに富士山にご来光登山に行ってきた.雲海の上のご来光ではなかったのが残念だったが、天候的には視界も良く富士山の周辺の展望が望めたのが良かった.
このところ忙しく全く歩くことができない日々が続いていたが、今日は久しぶりに休むことができ天気もまあまあ良かったので、ちょいと近場でお散歩に出掛けることにした.足慣らしに軽く大山にでも登ろうかと思っていたが、一昨日の季節外れの雪で頂上付近はまだ白かったので、山登りは諦めて里山ハイキングをすることにした.
当初の予定では東海自然歩道の7回目で、前回の離脱ポイントの精進湖入り口から県境を越えて静岡県の田貫湖まで歩く予定だったが、朝から曇りがちだったので富士山を眺められないコースを歩いてもつまらなさそうなので、急遽予定を変えてそのまま東海道線を清水駅まで行き、日本平と三保の松原を歩いて見ることにした.
一週間ほど前に山中湖の北岸の山の尾根沿いを歩き、富士吉田方面へ向かったが歩き始めたのが午後1時過ぎで、忍野村付近を通り過ぎた時は既に日が暮れかけていたので、忍野八海には寄らずに通り過ぎてしまった.東海自然歩道の続きを始める前に、忍野八海に寄って見ることにした.
関東ふれあいの道の神奈川県コースの1番、『三浦・岩礁のみち』をお散歩してきた.潮風にさらされながらのんびりと過ごす冬の穏やかな海がとても心地良かった.
前日の雨がすっかり上がり、朝から気持ちの良い小春日和になっていたので秦野近郊のハイキングコースを歩いてみた.
風になびく富士のけぶりの空に消えて ゆくへも知らぬわが思ひかな
69歳の西行が二度目の陸奥へ旅をした際に詠まれた歌で、慈円の『拾玉集』によると西行が自讃歌の筆頭にあげていたという.
大山(神奈川県)は自宅の窓から見える最も身近な山であるにも関わらずこれまで登頂したことがなかった.このところの東北・北海道方面への百名山級登山でちょっと疲れ気味なので、ちょっとしたハイキング気分を味わいに大山へ出掛けた.
所用で札幌へ行ったついでに、積丹半島で唯一登山道が整備されている積丹岳へ登ってみた.