この土日に掛けて富士箱根トレイルの続きを歩くついでに山中湖へ足を延ばしてダイアモンド富士を撮影して来ようと思っていましたが、生憎週末から風を引いてしまい出掛けられなくなったので、山中湖観光協会が設置している『絶景君』のWEBカメラの画像でダイアモンド富士を眺めていました.
ニュースで国土地理院のサーバが外部から侵入されてWEBページ等が改竄された旨の報道が流れていましたが、電子国土事務局よりサービス停止の案内がありました.
8月に悪天候ため水ヶ塚で中断していた『須山口登山歩道』の続きを踏破するため、再び須山口登山歩道を歩いてきた.昨日から富士山の頂上が1日中氷点下で、最低気温も-10度になっていたので頂上付近では雪になっていることを予想していたが、やはり今朝の富士山は頂上付近がうっすらと雪化粧をしていた.
8月末で富士山も山終いとなり、今年の夏の富士登山シーズンもほぼ終わりですね.今年は7月中旬に2回ほど富士山の頂上まで登りましたが、その後は天候に恵まれずになかなか富士山へは行けませんでした.
梅雨が明けたこの時期になると何故か富士山のことで頭が一杯になってしまう.このままでは他のことが手に付かなくなってしまうので富士山病の治療に出掛けてきた.
例年ならこの時期は丹沢に足を踏み入れることはないが、この夏に富士山の御来光登山を目指すチームと一緒に事前訓練のトレッキングを行ってきた.流石にこの時期の丹沢は登山客が少なかった.
先週の台風崩れの大雨で燻り続けていたツツジ目当ての登山客が、快晴に恵まれた今日ここぞとばかりシロヤシオツツジやトウゴクミツバツツジが丁度見頃を迎えた檜洞丸頂上を目指して登っていた.
Wordpress(このブログのベースとなっているWEBコンテンツ管理ソフトウェア)の新しいギャラリープラグインモジュールを作ってみました.まだ開発の初期段階ですがそのうち公開するかもしれません.
体育の日以来すっきりとした快晴に見まわれない日々が続いていたが、土曜日のこの日は久しぶりに晴れそうだというので鍋割山経由で塔ノ岳まで登ってみることにした.小田急の渋沢駅からバスで15分程で鍋割山や塔ノ岳の登山拠点である大倉の秦野ビジターセンターに着いた.
天気が良かったので積丹半島の神秘的な海の色が見たくなり、島武意海岸や神威岬を経由して積丹半島の西側の岩内町まで海岸線沿いにぐるっと一周のプチバス旅行をすることにした.